委員会の活動報告
長野市から見た戸隠連峰
- Home
- /
- 長野商工会議所について
- /
- 委員会の紹介
- /
- 令和6年度教育問題特別委員会活動
令和6年度教育問題特別委員会活動
〇令和6年7月11日 会議開催
場 所: こすげ
出席者: 8名
議 題:
1)令和6年度の事業について
2)ナガノの仕事・出張先生プロジェクトについて
3)その他
〇令和6年8月31日 松代小学校「松代いいね!松代Jоbゼミ」→台風の影響で中止
☆授業の目的:授業を通じて児童が地域を知ること、地域に根付いた企業の方の話を直接聞くことで、児童のキャリア教育に役立てること
☆参加事業所と出張先生:
- 香山繊維㈱ 香山代表取締役社長他2名
- ㈱八十二銀行松代支店 桜井支店長他2名
☆授業時間:9:10~11:30
☆場所:松代小学校 1、2年生教室 他
☆授業対象:全校児童1~6年生 約300名
〇令和6年10月16日 青木島小学校「総合学習授業」で授業実施
☆授業の目的:そば打ちの体験を通して、郷土の食と産業に興味を持つきっかけにつなげる
☆参加事業所と出張先生
・日穀製粉㈱のみなさん
☆授業時間:13:45~14:50
☆授業の場所:青木島小学校 3年2組教室、調理室
☆授業の内容:教室にて「そば」について、日穀製粉㈱の紹介動画を見ながら学び、グループに分かれて、調理室に移動し、そば打ち体験を行った。打ったそばは、児童が家庭に持ち帰った。
☆授業対象:3年2組 31名
☆授業の感想(児童から、抜粋):「日穀製粉の名前は知らなかったけど、コマーシャルなら知ってる」「そば粉をたくさん作っている世界一の国がロシアとは知らなかった」「そば打ちの先生はとても上手に細く切っててすごい」「そばの事を知らない人に、教えてあげたい」
★授業風景★
日穀製粉㈱の社員の先生に手伝ってもらいながら、そば切り包丁を使った
〇令和6年10月24日 櫻ヶ岡中学校PTA主催「教養講座」
☆授業の目的:生徒と保護者・教職員がともに学ぶ(毎年実施している取り組み)
☆参加事業所と出張先生
・信濃毎日新聞社 読者センター長 佐藤氏
☆授業時間:13:40~14:50
☆授業の場所:櫻ヶ岡中学校 体育館
☆授業の内容:テーマ「新聞が伝えたいこと~情報やメディアとの付き合い方~」
情報を伝える側としての工夫や心がけていることなどを聞き、生徒が将来にわたって正しい情報を選択し理解できる姿勢を養う
☆授業対象:1~3年生 生徒全員、教職員、および保護者 約600名
☆授業の感想:「普段はスマホでニュースを見ているけど、新聞を見れば自分の興味のないことも知れるので、今後は意識してみようと思いました。また、社会や国語の勉強にも役立ちそうだなと思いました。」「私はあまり本を読まないので、新聞などで言葉にたくさん触れて、国語の力を伸ばせるように、これからも読み続けたいです。」「誰でも情報を知ることが簡単になってきたからこそ、確かな情報の新聞は、とても頼りになるなぁと思いました。」
☆授業風景:
読者センター長 佐藤氏による講演を聞きながら、配布された新聞を読み込んだ
〇令和6年11月22日 櫻ヶ岡中学校「修学旅行の事前学習」
☆授業の目的:きたる修学旅行を前に、旅行(京都・奈良方面予定)に関わる様々な企業から事業内容の説明を聞き、旅行の事前学習に活用すると共に、長野市の企業を知る機会を得ることで、生徒が自身の将来の就業について考えるきっかけづくりとする
☆参加事業所と出張先生
・北野建設㈱ 人事部 丸田氏
・㈱鹿熊組 専務取締役 鹿熊氏
☆授業時間:13:25~15:15
☆授業の場所:櫻ヶ岡中学校 教室
☆授業の内容:
・北野建設㈱…寺社仏閣の建築様式について
・㈱鹿熊組…伝統的な町なみの景観を守るまちづくり
これらに加えて、各社の概要や取り組み、事業内容の説明があった
☆授業対象:2年生 166名
☆授業の感想:
・北野建設㈱…「ゼネコンという言葉を。聞いたことはあったけど、初めてその意味を理解した」「大きな建物を建てるときは、色んな役割をたくさんの人が担って作り上げていくことを学んだ」「神社や寺の様式に様々な違いがあることを知って驚いた。これから神社やお寺に行ったら、気を付けて見てみたい」
・㈱鹿熊組…「鹿熊組の手掛けた善光寺前のスタバみたいに、京都にも歴史や文化を大切にした現代の建物があるはず。注目してみてみたい」「自分の作ったものが地図に残る。鹿熊組の社員の皆さんはやりがいを感じて仕事をしていると思う」
☆授業風景:
【北野建設㈱】
人事部丸田氏より同社の神社仏閣を専門に扱う部署について説明を聞いた。事業の説明の中では、グループに分かれて、建築工事が進む工程をカードを使って正しい順番に並べかえ、学習した
鹿熊専務取締役より、同社が善光寺門前で手掛けたリノベーション事業の説明と、地域の伝統ある景観を守りながら現代的な建築物を建設することの意義や大変さの説明があった。同社の事業の説明のあと、生徒の将来の姿について各自で考える時間をとり、働くことの意味を考えた。
〇令和5年1月31日 会議開催
場 所:当 所
出席者:11名
議 題:
1)令和7年度の事業について
2)教育問題特別委員会の事業(令和6年度事業)について「ナガノの仕事・出張先生」プロジェクトの説明
3)その他
〇令和7年1月31日 松代中学校「キャリワク(わくわくキャリアワークショップ)in松代中」授業
☆授業の目的:地域にある企業を知ること、仕事のやりがいを知ること、楽しそうに働く大人に触れること
☆参加事業所と出張先生
・㈲定鑑堂、㈱八十二銀行松代支店、松代建設工業㈱、香山繊維㈱、㈲シマダ生花、㈱梅田屋、不二越機械工業㈱、㈲河島屋、㈱小田切車体、山亀髙橋青果 松代町内、もしくは関係する合計10事業所
☆授業時間:13:20~ 14:50
☆授業の場所:松代中学校 体育館、普通教室 他
☆授業の内容:5,6時間目の80分で、同じ授業を2回行う。1年生の生徒が、10グループ(1グループあたり10名程度)に分かれ、各自希望の授業を1コマずつ、合計2コマ受ける。各事業所の概要や取り組み、事業内容の説明をしたあと、各ブースごとのさまざまな職業体験を通して、仕事の内容ややりがいについて積極的に質疑応答を行い、地元企業と生徒のつながりを醸成する
☆授業対象:1学年 138 名
☆授業の感想:
・㈲定鑑堂…「お店の歴史を教えてもらい、名物の卵焼きの実演を間近に見て熟練の技に見とれた」「消防団活動を通じて地域に貢献していることを学んだ」
・㈱八十二銀行松代支店…「お金をこんなにじっくり観察したことがなかったので、気が付いたことがたくさんあった」「お札を数えること、こんな体験はなかなかできないことだった」
・松代建設工業㈱…「建設の仕事の大変さと大切さを知った」「ショベルカーの操作は難しかった。これで穴を掘ったりするなんて、松代建設工業の人はすごい」
・香山繊維㈱…「創業1908年と聞いて驚いた。歴史が長い」「高齢の方向けの衣類の様々な工夫を通じて、お客様の困り事を解決していてすごいと思った」
・㈲シマダ生花…「花屋の店員さんをフローリスト、ということを初めて知った。」「みるみるうちに花束ができあがっていく様子に感動しました」
・㈱梅田屋…「社長さんのモットーは「ちゃんとやる」事と聞きました。これが長く経営を続けてこられた理由だと思った」「社長さんの体験したエピソードはとても面白かった」
・不二越機械工業㈱…「会社の仕事について動画で説明してくれて、分かりやすかった」「箱ラジ作りは面白かった、組み立てができたとき、達成感を感じた」
・㈲河島屋…「お酒って怖いものだと思っていたけれど、色んな話を聞いて、お酒を造る仕事関係の人になりたいと思った」「いろんな国のお酒のルールや文化を知った」
・㈱小田切車体…「社員の方のお話をしてくれる姿をみて、仕事に対する楽しさややりがいを持っていると感じた」「クレーンの操作を体験した。思ったより簡単な操作だったけど、緊張した」
・山亀髙橋青果…「長芋専用の段ボール箱、特許をとっていると聞いて驚いた」「普段八百屋さんには行かないので、仕事の内容を知れて面白かった」
☆授業風景:
【㈲定鑑堂】長く松代町内で続くお店の歴史の他に、町の消防団活動の話を聞き、地域を守る視点にも触れた
【㈱八十二銀行松代支店】お札を数える体験とを通して、新札に施した偽造防止の技術や、目の不自由な人にも感触で区別ができる工夫など、「お金」にまつわる様々な学びがあった
【松代建設工業㈱】 重機の試乗体験を通じて、目の前で重機が動くさまを見ながら、建設会社の仕事が、自分たちの生活(水道・電気・道路など)に直接つながっていることを感じた
【香山繊維㈱】高齢者向けの衣類を手に取ってみながら、着やすさだけでなく服を着る喜びや選ぶ楽しさをお客様に届けていることを学んだ
【㈲シマダ生花】 実際に花束ができあがっていく過程を目の当たりにして、買う人の思いや貰う人の気持ちを考えながら色や種類を選んで作られていること、そこに確かな技術があることを学んだ
【㈱梅田屋】梅田屋の名物「ごま豆腐」を試食して、松代町内で長く経営してきた中で大切にしてきた言葉や考えを聞いた
【不二越機械工業㈱】 「箱ラジ」作りを通じて、半導体の役割や回路の仕組みを知り、現代のさまざまな電子機器にも応用されていること、同社の技術がどのように役立っているかを学んだ
【㈲河島屋】普段、馴染みのないアルコールについて、その文化や色んな国の酒の酒類を知り、アルコールの怖さと合わせて正しい付き合い方について学んだ
【㈱小田切車体】グランドでレッカー車の操作体験を行った。同社が、事故や災害で動けなくなった車のレスキューにあたっていることを知り、仕事に使命感をもっていることを学んだ
【山亀髙橋青果】 長芋を入れる箱で特許を取ったこと、市場で仕入れ、せりの仕方、店名の由来など、店頭の販売以外の話を聞き、小売店の業務について理解を深めた
〇令和7年2月7日 櫻ヶ岡中学校「地域のプロフェッショナルに学ぶ」
☆授業の目的:総合学習の時間を使い、社会では荒く意義をまなび、2年次の社会体験学習の足掛かりにするとともに、地域の人や企業に触れ、郷土長野市への理解を一層深める
☆参加事業所と出張先生
・出張先生:ホクト㈱、㈱守谷商会、㈱八十二銀行、㈱共立プラニング、㈱宮本忠長建築設、計事務所、犬処ケンケン の合計6事業所
☆授業時間:14:20~16:10
☆授業の場所:櫻ヶ岡中学校 1年生教室 他
☆授業の内容:5,6時間目の2コマ(80分)で通しの授業を行う(間に適宜休憩)。1年生の生徒が、10グループ(1グループあたり11~19名程度)に分かれ、各自希望の授業を受ける。出張先生の6事業所の他に中学校が直接依頼した事業所(近畿日本ツーリストなど)も参加。
☆授業対象:1年生 172名
☆授業の感想(抜粋):
・ホクト㈱…「キノコの開発から販売まで全て一貫していることを知った。」「ホクトの社員に『あなたの人生にとってキノコとは何ですか』と聞いたら『喜びです』と返ってきた。自分もそういえるような仕事に就きたい」
・㈱守谷商会…「最新の技術を駆使した測量にとても興味がわいた。自分の将来の仕事につながっていくといいな」
・㈱八十二銀行…「NISAとかクレジットカードとか、今までよく分からなかったけど、その便利さとリスクを知ることができた」「銀行の仕事って想像できなかったけど、話を聞いて興味がでてきた」
・㈱共立プラニング…「グループ内で、マーケテイングを話し合った」「広告は、テレビやネットで流れていて色んな人が関わって作られていることを知った」
・宮本忠長建築設計事務所…「CADの事を教えてもらった。この講座を選んで大正解だった。カーデザインの仕事に興味があるので、平面図・立面図の事など興味深い話がたくさん聞けた」
・犬処ケンケン…「社員さんが、犬を信頼関係を築いているのが、見ていて分かった、トリマーのいう仕事を知ることができてよかった」「動物を飼うことの責任を感じた」
★授業風景★
【ホクト㈱】工場でのキノコの製造の過程やキノコが成長していく過程の説明を聞き、実際にエリンギのもぎとりに挑戦
【㈱守谷商会]体育館に移動して、測量にに使用するドローンを実際に飛ばして、操作体験を行った
【㈱八十二銀行】銀行の仕事について動画を見ながら学習したあと、札の勘定体験を行った。また、ニセ札防止のマークを探して、偽造紙幣防止の技術を学んだ。
【㈱共立プラニング】人気アニメを取り上げて、なぜ大人気になったのか理由を考えながら、そのプロデュース方法を生徒が考察し、それぞれが発表した
【㈱宮本忠長建築設計事務所】人気アニメの主人公の自宅の間取り図を完成させる体験を行った。夢中で間取り図作成に取り組んだ。
【犬処ケンケン】小型犬のブラッシングやドライヤーを実際に体験し、動物の扱い方、心得などを学び、動物愛護の活動について説明を聞いた