工業部会
長引くコロナ禍の影響からの回復とポストコロナに向けた事業再構築の取組みを支援する。
企業における、経済・社会・環境の統合的向上を研究するとともに、IT(ICT)産業の集積促進や地域の特色を生かした新産業の創出に取り組む。
また、後継者や次世代の担い手の育成に努め、多様な人材が活躍するダイバーシティの促進を図る。
活動計画
■主要事業
- 産業フェアin信州への参加協力
新たなビジネスチャンス創出の機会として部会員への周知、参加依頼を進めるとともに、中高生が地元企業を知る機会として有効活用を図り、更に長野県産業教育振興会等との連携、他経済団体との協力も検討する。
- 産業イノベーションの創出に向けた活動の促進
当部会で立ち上げた「長野宇宙利用産業研究会」の事業を更に充実させ、長野における航空宇宙産業(宇宙利用サービス産業)のコーディネート拠点として、学術機関や行政との連携により中小企業の航空宇宙産業への参画の機会を創出するとともに航空宇宙部品製造分野との融合により新産業の創出を図る。
また、長野市が進めるスマートシティ構想に即し、デジタル技術の活用により地域課題の解決を通じたデジタルイノベーションの活性化について研究する。
- 少子化対策、人材確保
当所等で作成した「ものづくりながの技術BOOK」の活用を進めるとともに、ソーシャルファームについて研究し新たな需要の創出と人材の確保を図る。
生産性向上支援として行われる講習会等について情報提供を行い、若手技術者の育成をはかる。更に若手技術者の交流の機会などを創出、あるいは同様の活動に関する協力等を行う。
また、ものづくり産業の企業誘致を働きかけ需要の拡大と、定着人口の拡大をはかる。
- 視察研修の実施
先進企業、地域の視察実施。(工業振興委員会、食品商工業部会と連携)
- 部会員同士の交流
部会員全員を対象とした交流事業を開催し、企業間連携を進め、事業所の経営基盤の強化を図る。
■推進事業
- 会員増強による部会組織の拡大
- 正副部会長会議の開催
- 長野市ものづくり支援センター(UFO長野)と連携した講演会・情報交換会の開催
- 信州大学工学部・長野工業高等専門学校等学術機関との連絡協調
- (公財)長野県産業振興機構との連携による技術革新支援
- ものづくり中小企業支援施策等についての周知・情報提供
- 企業誘致、UJIターン者等に対する各種支援策の周知・情報提供
- 地域未来投資促進法に係る長野地域基本計画に基づく地域経済牽引事業の推進支援
- 工業に関する各種助成制度の周知
- 日本商工会議所「IoT専門委員会」との連携
※議員選挙への対応
部会総会を開催し、2号議員の選任並びに1号議員の推薦などを行い、議員選挙に向けて対応する。併せて、会員増強により部会組織の拡充を目指す。
活動報告
- 2016年01月26日 合同視察研修を開催
- 2015年09月29日 第47回UFO長野ものづくりサロン開催
- 2015年07月07日 第46回UFO長野ものづくりサロン開催
- 2015年03月02日 第45回UFO長野ものづくりサロン開催
- 2014年09月05日 東北信うまいものまるごと大商談会2014
- 2014年08月29日 第43回UFO長野ものづくりサロン開催
- 2014年07月04日 石川方面視察研修会実施
- 2014年07月01日 第42回UFO長野ものづくりサロン開催
- 2014年06月06日 長野市産業政策課との勉強会・意見交換会実施
- 2014年05月14日 第11回しんきんビジネスフェア