部会の紹介
食品商工業部会 |
日本の基幹産業の一つである食品業界において顕在化している諸問題に対して、部会員の関心の高い問題を抽出し、そのテーマに沿った調査・研究、勉強会・セミナー開催等の活動を通じて、事業者及び地域産業の発展に寄与する。 |
---|---|
工業部会 |
ものづくり産業における新たな需要の創出と、人材の育成・投資、生産性革命の創造を目指し活動に取り組む。 |
一般商業部会 | 長野市周辺市町村への大型店出店問題や少子高齢化などの業界・地域を取り巻く諸問題に対応した、セミナー・講演会の開催や情報の提供を通じて、部会員企業および地域商業の発展に寄与する。また魅力あるまちづくりにおける商業のあり方を模索するとともに、周辺地域および関係諸団体との連携・協働による相互発展を目指す活動を行う。 |
建設工業部会 |
建設業界は、東日本大震災の復興事業や東京オリンピックに向けた建設ラッシュ、リニア中央新幹線のビックプロジェクトなどにより、一部地域的偏りがあるものの建設投資は高まってきてはいるが、全体でピーク時の6割台半ばと言われる中、まだまだ市場規模縮小は続いており、業界を取り巻く環境は依然厳しいものがある。 |
建設関連部会 |
人口減少に伴い、職人不足が深刻になっている中、若者を中心に建設業界の魅力を伝える活動を行い、就業増加と技術の伝承につなげる。当部会で平成26年から実施している職人体験「建設職人塾」は、これまで実業高校の生徒延べ60名が体験に参加し、実際の就職にもつながっている。今後も各事業所の協力を得ながらこの取り組みを継続していく。 |
情報文化部会 |
情報通信技術の急速な進化による社会経済構造の変化に、部会員であるICT、メディア、印刷関連産業はどう対応していけばよいか、新たなサービスやビジネスモデルについて部会活動を通じ研究を進める。 |
運輸車両関連部会 | 当部会は、『人手不足』という問題について引き続き様々な面から対策を検討していく他、世界の『電気自動車シフト』に対する対応を研究していく。また、運輸車両関連の諸問題に対する対応や意見集約、共通項を見出す業種毎の分科会を開催する他、自動 車関連の税制や法令、エネルギー問題等を当所他部会・委員会との連携を図りながら研究や勉強会を開催する。 |
金融理財部会 |
長野市の中心市街地の活性化を図るためには、市街地の空き店舗や空き家への対策も重要となることから関係機関との勉強会を通じ空き店舗や空き家の有効的活用について研究していく。 |
飲食観光サービス部会 |
29年9月度の長野県業況判断指数(DI)は全産業平均で+20ポイントという好況を示しつつも、一次産業は生産量が減少、また飲食・観光サービス業は-9ポイント、今後もさらに悪化の見通しである。観光需要の掘り起こしによる回復を目指すのはもちろん、当該業界は市民による日常利用のウエイトが高く、これを無視することはできない。 |
技能サービス部会 |
当部会は、さまざまな業種の専門家から構成されているため、会員事業所、また地域全体にその存在を周知し、気軽に利用されるようそれぞれの仕事について積極的に情報を発信する。 |
生活関連サービス部会 |
当部会は、娯楽・スポーツ・会館・映画・劇場など、市民が集い楽しむこと、またガス・電気など日々の暮しを支える事業者を中心に構成されている。本部会員が互いに事業内容をよく理解し、相互に事業所を活用できるよう企業情報の周知・交換に努める。 |