事業承継の相談をしたい方へ
「長年育て上げてきた事業をいずれは後継者に引き継ぎたい」
経営者がそのように考えたタイミングこそが、事業承継対策を考えるチャンスです。
そして、「できることなら、事業承継を機に事業をより良く発展させていきたい」 と考えた場合には、以下の3つの項目を考えておく必要があります。
- 事業用資産(財産)を次期経営者へ円滑に承継させること
- 次期経営者のために経営基盤を強化し、事業をスムーズに承継すること
- 後継者不在の問題解決を図ること
「そのために何をすべきか?」
課題を明確にするための身近な相談窓口が長野商工会議所事業承継支援センターです。
主な業務は以下のとおりです。
1.窓口相談
事業承継に関する相談をお受け致します。
相談内容に応じて、専門家からアドバイスを受けることもできますので、お気軽にご相談下さい。
- 事業用資産(財産)の承継に関する問題
- 自社株が分散している
- 自社株の評価額が高い
- 遺産分割がうまくいかない可能性がある
- 相続税負担が会社経営に重くのしかかりそうである
- 事業承継に関連した税制改正の内容を知りたい
- 事業の経営基盤強化に関する問題
- 計画的に事業を承継していきたい
- 後継者教育のためにも経営組織を再編したい
- 事業を再生させてから承継したい
- 経営計画を策定して経営基盤を強化したい
- 後継者不在に関する問題
- 後継者がいない
- M&Aを検討している
- 事業再編を絡めて事業を承継していきたい
2.専門家派遣事業
事業承継に関するご相談や事業承継対策の立案には、税理士、弁護士等の専門家のアドバイスを受けながら計画的に行っていくことが必要です。
長野商工会議所事業承継支援センターより事業承継に関するアドバイスを受けたい場合には、お電話、FAX、メールにてお申し込み下さい。
3.開廃業マッチング支援
有用な経営資源(顧客・設備・技術・技能・ノウハウ等)を保有しているのもかかわらず、後継者がいらっしゃらないことで、営業継続が難しいケースが増えてきています。
一方で、新規創業や新分野進出を目指し準備を進めている方の中には、資金面・人材面・販路などの分野で経営資源の確保に苦慮している方が多く見られます。
そこで、双方のニーズをマッチングさせ、これらの価値ある大切な経営資源をスムーズに引き継いでいただくために、仲介や情報提供を行い、円滑な事業承継と創業を支援していきます。
リンク
- 中小企業応援センターながの
http://www.icon-nagano.or.jp/ouen-center-nagano/ - 中小企業庁
http://www.chusho.meti.go.jp/ - dreamgate
http://www.dreamgate.gr.jp/ - 株式会社日本政策金融公庫
http://www.jfc.go.jp/ - 雇用能力開発機構
http://www.ehdo.go.jp/ - ながの産業支援ネット
http://www.icon-nagano.or.jp/shien-net/